
まくまく
tkinterのウインドウの中にフレームを作成して、そこにスライダーを表示してみようと思います。
サンプルコード
#ライブラリのインポート
import tkinter as tk
import tkinter.ttk as ttk
#ウインドウの作成
root = tk.Tk()
#ウインドウのタイトル
root.title("ウインドウ")
#ウインドウサイズと位置指定 幅,高さ,x座標,y座標
root.geometry("600x200+50+50")
#フレームを入れ子で作成。「frame」の中に「frame2」を作成
frame = tk.Frame(root, width=580, height=180, padx=10, pady=10, bg="black")
frame.place(x=10, y=10)
frame2 = tk.Frame(frame, relief=tk.FLAT, bg="white", bd=2)
frame2.place(x=10, y=10, width=540, height=140)
#Scaleの値格納用変数
var = tk.IntVar()
var.set(0)
#スライダーの作成
sc = ttk.Scale(frame2, variable=var, orient='horizontal', length=510, from_=0, to=255)
sc.place(x=10, y=7)
#ラベルの作成
l = tk.Label(frame2,text="スライダー", relief="flat")
l.place(x=10, y=50)
l_var = tk.Label(frame2,textvariable=var, relief="flat")
l_var.place(x=10, y=90)
#メインループ
root.mainloop()
出力
tkinterでフレームを作成し、その中にスライダーを表示してみました。
黒い部分が一つ目のフレームで、白い部分が2つめのフレームです。フレームの中にフレームがある状態です。
スライダーはtkinterではscaleと呼ばれています。
スライダーの範囲は0から255までに設定しています。実際にスライダーを動かすと、値が変わるのが分かると思います。