
まくまく
tkinter ウインドウの中にフレームを作成して、そこにボタンを作成してみようと思います。
サンプルコード
#tkinterのインポート
import tkinter as tk
#ボタンを押した時の関数
def func():
print("ボタンが押されました")
#ウインドウの作成
root = tk.Tk()
#ウインドウのタイトル
root.title("ウインドウ")
#ウインドウサイズと位置指定 幅,高さ,x座標,y座標
root.geometry("600x400+50+50")
#フレームを入れ子で作成。黒いフレームは「frame」、白いフレームは「frame2」
frame = tk.Frame(root, width=580, height=380, padx=10, pady=10, bg="black")
frame.place(x=10, y=10)
frame2 = tk.Frame(frame, relief=tk.FLAT, bg="white", bd=2)
frame2.place(x=10, y=10, width=540, height=340)
#ボタンの作成。ボタンが押されると「func()」が呼び出される
button = tk.Button(frame2, text="ボタン", command=func)
button.place(x=10, y=10)
#メインループ
root.mainloop()
出力
tkinterでフレームの中にボタンを作成してみました。
構成としては、
800×600サイズのウインドウの中に、580×380サイズののフレーム1があり(色の黒いところ)、さらにその中に540×340サイズのフレーム2があります。
ボタンはフレーム2の中に作成しました。ボタンが押されると、printが実行されるようにしました。
フレームの配置は、packでもgridでもよいですが、xy座標を指定できるのが便利なのでplaceをよく使っています。