
まくまく
Pythonの画像処理ライブラリ OpenCVの使い方の基礎、画像サイズを取得してみようと思います。
元画像
使用する画像はこちら。桜の写真です。
プロパティで画像情報を見てみると、
幅:1024px
高さ:683px
となっていました。
今回は、この画像サイズをOpenCVで取得したいと思います。
プログラム
#ライブラリのインポート
import cv2
#画像読み込み
img = cv2.imread('test.jpeg')
#画像サイズ取得
#並びはheight, width, channel
img_sizedata =img.shape
print("出力1:", img_sizedata)
height, width ,channels =img.shape
print("出力2:", height)
print("出力3:", height,width)
h_w =img.shape[:2]
print("出力4:", h_w)
出力
出力1: (683, 1024, 3)
出力2: 683
出力3: 683 1024
出力4: (683, 1024)
「img.shape」で画像の高さ、幅、チャンネルを取得することができます。(並び順に注意。高さ、幅の順番です)
例として4つの出力を記載しました。都度、使いやすい方法で良いかと思います。
Python OpenCVを用いた画像処理についてはこちらの記事でまとめています。>>>Python OpenCV 使い方まとめ