Pythonの勉強はじめて2週間。Progateのあとは書籍「Python1年生」「Python2年生」に取り組んでみました。
プログラミングなんてしたことがない全くの初心者が趣味レベルでPythonやってみようと思い立ち、まずはオンライン学習サイトのProgateのPythonコースを受講。それを1週間で終え、その次に本書を選びました。
Python1年生
「Python1年生」は初学者用に分かりやすく作られているので、Progateを終わった後だと不要かなと思ったのですが、
結果として、両方やってよかったと思いました!!
それぞれがうまく補完してくれてるのですよね。
Progateは、Pythonの概要をざっくりと知ろうみたいな感じなので、
例えばProgateだと、サイトの性質上「ここはインデントがいります」という一文だけの説明に対して、
Python1年生では「インデントは半角4スペース必要、Tabキーで入力できる、Pythonはこのスペースに大事な意味があるプログラミング言語」
というように、書籍だからこそしっかりと丁寧に説明してくれてます。ほんと新しい発見ばかり!!
先生と生徒の会話形式なので、とても理解しやすかったです。Progateじゃなくて、こっちを最初にしても良いかもしれません。
Python2年生
Python2年生は、スクレイピングのしくみを学べます。
スクレイピング(WEB上のデータを収集・解析すること)って言葉はPythonを始めるまで知りませんでした。そんなレベルでも、本書は丁寧に書かれているので、スクレイピングの基礎、スクレイピングで何ができるのかなどとても理解しやすかったです。
Yahooの最新ニュースを取得してみたり、日本の人口などインターネット上の実際のデータを加工したりするのが面白かったです。Pythonがどのように使えるのかのイメージがとても明確になりました!!
Python1年生をやった後に続けてやるのがオススメです。
◇ Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ
第1章 Python で何ができるの?
第2章 Python を触ってみよう
第3章 プログラムの基本を知ろう
第4章 アプリを作ってみよう
第5章 人工知能(チノ)くんと遊んでみよう
◇ Python2年生 スクレイピングのしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!
第1章 Pythonでデータをダウンロード
LESSON 01 スクレイピングってなに?
LESSON 02 Pythonをインストールしてみよう
LESSON 03 requestsでアクセスしてみよう
第2章 HTMLを解析しよう
LESSON 04 HTMLを解析してみよう
LESSON 05 ニュースの最新記事一覧を取得してみよう
LESSON 06 リンク一覧をファイルに書き出そう
LESSON 07 画像を一括ダウンロードしよう
第3章 表データを読み書きしよう
LESSON 08 pandasを使ってみよう
LESSON 09 さまざまなデータの加工
LESSON 10 グラフで表示してみよう
LESSON 11 Excelファイルを読み書きしてみよう
第4章 オープンデータを分析してみよう
LESSON 12 オープンデータってなに?
LESSON 13 郵便局:郵便番号データ
LESSON 14 e-Stat:政府統計の相互窓口
LESSON 15 キッズすたっと:探そう統計データ
LESSON 16 自治体のデータ:データシティ鯖江
第5章 Web APIでデータを収集しよう
LESSON 17 Web APIってなに?
LESSON 18 OpenWeatherMapってなに?
LESSON 19 現在の天気を調べよう
LESSON 20 現在から5日間(3時間ごと)の天気を調べよう[/box]