Python備忘録。内容は初心者向けです。
今回の内容
- CSVファイルを読み込み
- plotlyで棒グラフを作成
- pngファイル、htmlファイルを書き出し
使用するのはPlotly
使用するライブラリは、見た目のよいイマドキのグラフが作成できるPlotlyです。
サンプルコード
import pandas as pd
import plotly
import plotly.express as px
df = pd.read_csv('test.csv',header=2,usecols=[0,1])
fig = px.bar(df, x = '(年)',y = '金額(万円)' , title='売り上げ')
fig.update_layout(width=900,height=500,margin=dict(l=50,r=50,b=40,t=60))
fig.update_layout(yaxis=dict(range=[0,700]))
fig.update_layout(xaxis=dict(dtick=1, autorange=True))
fig.update_layout(title=dict(font = dict(size=20)))
fig.show()
plotly.offline.plot(fig,auto_open=False,filename='test.html')
コメント
- 「df = pd.read_csv〜」で、csv読み込み
- 「fig = px.bar〜」で、plotlyで棒グラフ作成
- 「yaxis=dict(range=[0,700]」で、y軸の設定。レンジ幅を決定
- 「xaxis=dict(dtick=1, autorange=True)」で、x軸の目盛り幅を設定
- 「xaxis=dict(dtick=1, autorange=True)」で、x軸の目盛り幅を設定
- 「plotly.offline.plot〜」で、hymlファイルの書き出し
fig.update_layoutは、まとめた方がすっきりすると思います。
header=2,usecols=[0,1]は、3行目がヘッダー、使用するのはA列とB列という意味です。csvはこんな感じです。
出力
htmlファイルだと、値を確認できたりしますが、ブログへの貼り付けがうまくいかなかったので、pngファイルの方を表示させています。