
WindowsへのUbuntu、OpenFoam、Paraviewなどのインストールは前回の記事を参照ください。ここではOpenFoamが正常にインストールされていることを前提に進めていきます。
openfoamの立ち上げ
wsl
openfoam2212
コマンドプロンプトにwsl、openfoam2212を入力
2212はバージョンです。異なるバージョンの場合はここの数値を変更します。
ちなみにopenformから抜けるには「exit」を入力します。
mkdir -p /mnt/c/Users/ユーザー名/pitzDaily
チュートリアルのpitzDailyをコピーするためのフォルダを作成します。ここではwindowsのCドライブ、ユーザー名のフォルダに「pitzDaily」というフォルダを作成しました。
※ユーザー名は書き換えてください
※ディレクトリの場所も任意の場所を指定してください
cd /mnt/c/Users/ユーザー名/pitzDaily
次に先ほど作成したpitzDailyフォルダへ移動します。
cp -r $FOAM_TUTORIALS/incompressible/icoFoam/cavity/cavity/* /mnt/c/Users/ユーザー名/pitzDaily/
これでチュートリアルのpitzDailyフォルダがコピーされます。
pitzDailyフォルダに以下の3つのファルダがコピーされていると思います。
ここではpitzDailyというフォルダを作成しましたが、公式サイトのチュートリアルにあるように以下のようにしてもOKです。
mkdir -p $FOAM_RUN
cp -r $FOAM_TUTORIALS $FOAM_RUN
実行
blockMesh
simpleFoam
paraFoam
blockMesh、simpleFoam、paraFoamを順に実行していきます。
paraviewでの可視化
可視化の基本的な操作はこちらの記事を参照してください。ここでは流線を描こうと思います。
pitzDailyが選択されている状態でStareamTracerを追加
左下の「properties」から
・Coloring を 「U」に変更。色は任意の設定。
・Resolutionを任意の設定
・Line ParamerterのShowLineのチェックを外す
上記あたりの設定をお好みでカスタマイズします。
あとpitzDaily.foam側は、Slid Color – Feature Edgesなどにしておくと見やすいかと思います。