
WindowsへのUbuntu、OpenFoam、Paraviewなどのインストールは前回の記事を参照ください。ここではOpenFoamが正常にインストールされていることを前提に進めていきます。
openfoamの立ち上げ
wsl
openfoam2212
コマンドプロンプトにwsl、openfoam2212を入力
2212はバージョンです。異なるバージョンの場合はここの数値を変更します。
ちなみにopenformから抜けるには「exit」を入力します。
mkdir -p /mnt/c/Users/ユーザー名/cavitytest
チュートリアルのCavityをコピーするためのフォルダを作成します。ここではwindowsのCドライブ、ユーザー名のフォルダに「cavitytest」というフォルダを作成しました。
※ユーザー名は書き換えてください
cd /mnt/c/Users/ユーザー名/cavitytest
次に先ほど作成したcavitytestフォルダへ移動します。
cp -r $FOAM_TUTORIALS/incompressible/icoFoam/cavity/cavity/* /mnt/c/Users/ユーザー名/cavitytest/
これでチュートリアルのcavityフォルダがコピーされます。
cavitytestフォルダに以下の3つのファルダがコピーされていると思います。
ここではcavitytestというフォルダを作成しましたが、公式サイトのチュートリアルにあるように以下のようにしてもOKです。
mkdir -p $FOAM_RUN
cp -r $FOAM_TUTORIALS $FOAM_RUN
cavity流れとは?
キャビティ流れとは、液体内部に気体の空洞(キャビティ)が生成され、その空洞が液体中を移動する流れのことを指します。上面はある流速で流れていて、他の3辺は静止している壁です。
メッシュの作成
デフォルトでは20×20のメッシュが作成されます。
blockMesh
blockMeshと入力してみましょう。
icoFoam
ソルバーであるicoFoamと入力.
paraviewでの可視化
paraFoam
ここまできたら次はポストプロセスです。paraviewで可視化しましょう。「paraFoam」と入力するとparaviewが立ち上がります。
立ち上がった画面はこちら。まだ何も表示されていません。
左側の中央にある「Apply」のボタンを押すと着色されたのが分かると思います。ここから色々と設定を変えていきましょう。
速度を表示したいので「U」を選択。
矢印を表示するには「Glyph」を追加して、左下の「Properties」で見え方を調整。
コンターの色は、左下のColoringの「Edit」またはハートマークのアイコンから。あと右下の「Color Discretization」は一桁くらいにしているほうが見やすいかもしれません。
書き出した画像はこちら。
paraviewでの可視化設定の保存
可視化設定を保存するときは、右上のファイルから「Save State」を選択。読み込むときは「Load State」です。