国の借金は1100兆円!!
これはGDP比では2倍以上の大きさとなり先進国きっての借金大国となった日本。日本は国の破綻を招くとも言われる赤字運営から脱却できないままです。
人口減少や超高齢化社会を迎える中、社会保障費の増大に税収などの歳入が全くついてきていません。入ってくるお金が少なくて、出ていくお金が多いのでどんどんと借金は膨れ上がっていきます。
この赤字を補填するのが借入金であり、これが冒頭の1100兆円となる数字です。
これだけの借金を抱える日本ですが、国債によってほんとうに破綻するのでしょうか?
本記事では、国の財政を支える国債についてシンプルかつ分かりやすく解説したいと思います。
国債とは
国債とは、国(政府)が発行する債券です。
財源を確保するための借入のひとつであり、法律で定められた発行根拠に基づいて発行されます。国が発行しているため信用度が高く、流通量が多いという特徴があります。
国債はどれくらい発行されている?
(図:財務省)
国の支出となる「一般会計歳出は101.5兆円」です。(2019年度予算)
(図:財務省)
国の収入となる「一般会計歳入は101.5兆円」です。(2019年度予算)
こうみると一見バランスが取れているように思えますが、国債発行や返済にかかる部分を除くと、
歳入: 68.8兆円
→ 9.2兆円の赤字です
この財政収支の差はプライマリーバランスと言われているものです。
この9.2兆円の赤字に加えてこれまでの国債の返済をしなければいけないため国債を毎年約30兆円程度発行しています。これが積もり積もって現在では国の借金が1100兆円にまで膨れ上がりました。
また日本は、世界に先駆け本格的な超高齢化社会を迎えるにあたり社会保障費や医療、介護などへの給付費は大きく増加していきます。借金に頼らざるを得ない財政状況といえます。
プライマリーバランス(基礎的財政収支)国の財政状態を測る概念。歳入から歳出を差し引いて算出。国債の発行や償還は含めない。
国債の推移
(図:財務省)
昭和60年から現在までのデータからは、歳出は右肩上がりで上がり100兆円の大台を超えたことも話題になりました。一方で歳入は約40兆円から60兆円程度であり、特に平成に入ってからはその乖離が大きくなっています。新規国債の発行は、近年30兆円強で推移しています。
国債は国民の借金?
(図:財務省)
国債、地方債合わせると1125兆円になります。これが国の借金と言われるものです。
これは国民が返済するものなのでしょうか?答えはNOです。日本の国債の大半は国内での保有です。よく言われる例えとしては「ひとつの家族(日本国内)」の中でお金の貸し借りをしているだけです。お父さんがお母さんからお金を借りても一家は破綻しません。
国の借金と言うのは、家族内でのお金の貸し借りです。お父さんがサラ金からお金を借りるのとは性質が全く異なるのです。
数十年前から日本は破綻すると言われています。その当時から国債残高は倍以上に増加していますが、まだ破綻していません。もちろんその兆しもありません。日本国債に対する信用度は他国にくらべ非常に高いことは金利を見れば明らかです。
日本政府には経済を安定させるという役割があります。流通するお金の量をコントロールする必要があります。社会にお金が多過ぎても、少なすぎても経済はうまく回りません。お金の量をコントロールして経済を安定させる、その手段のひとつに国債の発行があります。