企業の1年間の財政状態や経営成績をまとめた財務諸表のなかでも特に重要なのが「貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書」の財務三表と呼ばれるものです。これらの数値を見ることで企業の経営状態を客観的に評価することができます。今回は、この財務三表について分かりやすく解説したいと思います。
財務三表とは
業績や経営状態の報告をする際に作成されるのが財務諸表です。そのなかでも「貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書」の財務三表は特に重要視されています。いずれも決算処理を行う際に発行する書類であり、その数値によって投資判断や市場価値の評価する重要な資料となります。
貸借対照表:企業の財政状態
損益計算書:企業の経営成績
キャッシュフロー計算書:企業の資金状況
貸借対照表(B/S)
流動資産、固定資産、流動負債、固定負債、自己資産をまとめ企業の財政状態を表すのが貸借対照表です。バランスシート(B/S)などとも呼ばれています。
損益計算書(P/L)
企業の経営成績を売上げ、営業利益、経常利益などで表します。これによって企業の儲けがどれかであるか分かります。
キャッシュフロー計算書(CF)
企業の現金や預金などのお金の流れを表す。営業活動・投資活動・財務活動の3つの部分から成り立っています。
財務三表の分析指標
財務諸表をみるポイントは、企業の「安全性」「収益性」「効率性」「資金繰り」などがあり、それぞれの指標は次のようになります。
安全性分析
企業の倒産リスクや債務返済能力などを測る指標です。
[ROE:Return on Equity(株主資本利益率)]
企業の自己資本をいかに効率的に運用して利益につなげたのかを表す指標です。ROEが高い会社は投資されたお金を効率よく使いお金を稼いでいると言えます。
ROEの目安は業種によって異なりますが、10%以上であれば自己資本を効率的に運用していると言えます。
ROE(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
[ROA:Return on Assets(総資本利益率)]
企業の総資本に対してどれだけ程度の利益を上げているかを表す指標です。ROEとの違いは計算式の分母が自己資本なのか総資本なのかが異なります。
ROEは業種によって異なりますが、5%以上目安とされています。
ROA(%) = 当期純利益 ÷ 総資本 × 100
[流動比率]
流動資産から流動負債を割ったものであり企業の短期支払い能力を表します。流動比率は150%以上あれば支払い能力に問題ないと判断されます。
流動資産:1年以内に現金化できる資産
流動負債:1年以内に支払わなければならない負債
流動比率 = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100
[当座比率]
流動比率と同様に企業の短期支払い能力を表すものですが、これは棚卸資産などを含まない換金性の高い資産を分子として短期的な支払い能力を判断することができます。当座比率の目安は100%以上あれば支払い能力に問題ないと判断されます。
当座比率 = 当座資産 ÷ 流動負債 × 100
[自己資本比率]
自己資本比率は、会社の全ての資本(総資本)のうち自己資本が占める割合をいいます。財務の中長期的な安全性を示す代表的な指標です。自己資本比率の目安は業種によって異なりますが、40%以上あれば財務の安全性が高い会社と言えます。
自己資本比率 = 自己資本÷総資本 × 100
収益性分析
収益性分析は、企業が事業活動の結果となる利益を評価する指標です。主に損益計算書の数値に基づいて分析します。
[売上高総利益率]
売上高に対する総利益(売上高から売上原価を差し引いた粗利益)の割合。
売上高総利益率 (%) = 売上総利益 ÷ 売上高 × 100
[営業利益率]
売上高に対する営業利益(売上高から売上原価、販売費、一般管理費を差し引いた利益)の割合。
営業利益率(%) = 営業利益 ÷ 売上高 × 100
[経常利益率]
売上高に対する経常利益(売上高から売上原価、販売費、一般管理費、財務活動の損益を差し引いた利益)の割合。
経常利益率 (%) = 経常利益 ÷ 売上高 × 100
[税引前当期利益(税引前当期純利益)]
税引前当期利益は、経常利益に特別利益を加え特別損失を差し引いた利益のことです。 法人税や住民税を差し引く前の利益となります。
税引前当期利益 = 経常利益 + 特別利益 – 特別損失
[/box]
[box class=”box26″ title=”当期純利益”]税引前当期利益から法人税を差し引いた利益。企業活動の最終的な成果となります。
当期純利益 = 税引前当期利益 – 法人税
[それぞれの利益の違い]
売上高総利益:売上高 – 売上原価
営業利益:売上高総利益 – 販売費、一般管理費
経常利益:営業利益 – 財務活動損益
税引前当期利益:経常利益 + 特別利益 – 特別損失
当期純利益 = 税引前当期利益 – 法人税
効率性
[総資本回転率(総資産回転率)]
企業の総資本を効率的に使え、売り上げに結びついているかを表す指標です。
総資本回転率(総資産回転率) = 売上高 ÷ 総資産(総資本)
[棚卸資産回転率]
在庫を適切に管理できているか、在庫を効率的に活用しているかどうかを表す指標です。
棚卸資産回転率) = 売上高 ÷ 棚卸し資産