ブックレビュー「大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済」

大坂堂島米市場
著者 高槻泰郎

[出版社説明]
海外の研究者が「世界初の先物取引市場」と評価する江戸時代、大坂堂島の米市場。米を証券化した「米切手」が、現在の証券市場と同じように、「米切手」の先物取引という、まったくヴァーチャルな売り買いとして、まさに生き馬の目を抜くかのごとき大坂商人たちの手で行われていた。このしばしば暴走を繰り返すマーケットに江戸幕府はいかに対処したのか? 大坂堂島を舞台にした江戸時代の「資本主義」の実体を始めて本格的に活写

江戸幕府が市場経済とどのように向き合ったのか?

米手形、米切手、そして帳合米取引(世界初とも言われている先物取引)へと続く流れが詳細に記載されています。

満期日に現物との交換をしない差金決済や、先物の反対売買の考え方など事前知識があったほうが理解しやすいと思いますが、本書で丁寧に説明されているのでこれをきっかけに学んでいっても良いと思います。

先物は”価格変動リスクを回避するための取引”と言う説明が多い中、江戸時代の帳合米取引は「流動性が高い取引」に重きを置き、先物取引という形態を生み出したと思うと、当時の大阪商人の経済感覚というか、相場のエネルギーはものすごいものだったのだと想像できます。

幕府通貨や、当時の盛んだった農地開発、物流、人口増加など大阪が「天下の台所」と言われるようになる条件が揃い、そして大阪商人のエネルギーが先物取引を生み出し、その市場を育てていったと思うと胸が熱くなりますね。

先物取引についての新しい視点が多く得られたのがよかったです。



はじめに
第1章 中央市場・大坂の誕生
第2章 大坂米市の誕生
第3章 堂島米市場の成立
第4章 米切手の発行
第5章 堂島米市場における取引
第6章 大名の米穀検査
第7章 宝暦11年の空切手停止令
第8章 空米切手問題に挑んだ江戸幕府
第9章 米価低落問題に挑んだ江戸幕府
第10章 江戸時代の通信革命
おわりに
あとがき
参考文献一覧

タイトルとURLをコピーしました