【定義を解説】先進国、開発途上国、後発開発途上国の違い

先進国の定義

  • 経済発展が大きく進んでいる国
  • 生活、健康、教育、インフラの水準が高い国
  • 政治的に安定している国
  • 明確な基準はない。定義はあいまい
  • 一人当たりの国民所得(GNI)によって分類されることもある
  • 経済開発協力機構(OECD)加盟国が先進国と言われることもある



先進国ってどこの国?

[OECD加盟国 36か国]
オーストラリア、オーストリア、ベルギー、カナダ、チリ、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、イスラエル、イタリア、日本、韓国、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデン、スイス、トルコ、イギリス、アメリカ
[経済開発協力機構(OECD)とは]
経済開発協力機構(OECD)は、国際経済全般について協議することを目的とした国際機関。経済成長、開発途上国援助、多角的な自由貿易の拡大、を主な目的とする。
「世界最大のシンクタンク」として様々な分野における政策調整・協力、援助、環境問題などを協議している。

開発途上国(発展途上国)の定義

  • 経済成長の途上にある国家。発展途上国や単に途上国とも言われる
  • 経済開発協力機構(OECD)が3年毎に作成する「ODA(政府開発援助」受け取りリスト」に記載されている国
  • 世界196か国のうち、141か国が開発途上国となる。

以下の2つの基準のうちどちらかを満たせば、「ODA(政府開発援助」受け取りリスト」に載る。

  • 世界銀行によって「高所得国」以外に分類される国々(2016年時点の一人当たり国民所得(GNI)が12,235米ドル以下の国々)であること
  • 国連によって「後発開発途上国(Least Developed Countries)」に分類される国々(一人当たり国民所得(GNI)、人的資源指数(HAI)、経済脆弱性指数(EVI)によって判断される)

開発途上国(発展途上国)ってどこの国?

[ODA(政府開発援助」対象国]
インドネシア、中国、マレーシア、カンボジア、フィリピン、モンゴル、タイ、ベトナム、ラオス、インド、バングラデシュ、スリランカ、パキスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、カザフスタン、キルギス、エジプト、チュニジア、ヨルダン、エチオピア、ザンビア、ガーナ、セネガル、ケニア、タンザニア、ニカラグア、ペルー、ボリビアなど

後発開発途上国の定義

国連総会の決議により認定された特に開発の遅れた国々

以下3つの基準を満たした国が後発開発途上国(LDC:Least developed country)と認定される。ただし,当該国の同意が前提となる。

  • 一人あたりGNI(2014~2016年平均):1,025米ドル以下
  • HAI(Human Assets Index)が一定値以下 / HAI:人的資源開発の程度を表すためにCDPが設定した指標で,栄養不足人口の割合,5歳以下乳幼児死亡率,中等教育就学率,成人識字率を指標化したもの。
  • EVI(Economic Vulnerability Index)が一定値以下 / EVI:外的ショックからの経済的脆弱性を表すためにCDPが設定した指標。

後発開発途上国ってどこの国?

現在、アフリカ33か国、アジア9か国、大洋州4か国、中南米1か国の合計47か国が後発開発途上国と認定されている。3年に一度リストの更新が行われる。

[後発開発途上国(LDC:Least developed country)]
アンゴラ,ベナン,ブルキナファソ,ブルンジ,中央アフリカ,チャド,コモロ,コンゴ民主共和国,ジブチ,エリトリア,エチオピア,ガンビア,ギニア,ギニアビサウ,レソト,リベリア,マダガスカル,マラウイ,マリ,モーリタニア,モザンビーク,ニジェール,ルワンダ,サントメ・プリンシペ,セネガル,シエラレオネ,ソマリア,南スーダン,スーダン,トーゴ,ウガンダ,タンザニア,ザンビア、アフガニスタン,バングラデシュ,ブータン,カンボジア,ラオス,ミャンマー,ネパール,イエメン,東ティモール、キリバス,ソロモン諸島,ツバル,バヌアツ、ハイチなど
タイトルとURLをコピーしました