ブログ

ブログ

iPadのエクセルで「できないこと」

iPadのエクセルは仕事で使えるの? ⇨ 2週間ほど使用してみて、やっぱり色々な制約があるのだなと感じてます。 1ページで収まるような表の編集であるとか、請求書みたいな類は十分使えそうかなと思いますが、大量のデータを扱うようなも...
ブログ

おすすめの元素周期表

このページでは、おすすめの元素周期表をご紹介したいと思います。 周期表の基礎、周期表の歴史、そしておすすめの周期表というページ構成です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle ...
ブログ

海外出願すべき?特許権における属地主義について分かりやすく解説

「特許権はその登録国において効力が認められる」 このような考え方を「属地主義」と言います。特許権・実用新案権・意匠権・商標権などはこの属地主義という形がとられています。これは日本で取得した権利は日本国内においてのみ効力が認められるとい...
ブログ

日本国内で出願・取得した特許の効力の範囲

ビジネスのグローバル化が進む中、海外へ出願する特許は年々増えています。海外への出願はこの10年で約2倍に増加。海外における特許戦略の重要性は増すばかりです。 ただ、本当に海外で特許を取得する必要があるのでしょうか?日本国内の特許だけで...
ブログ

特許の国際出願 PCTルートとパリルートの違い

日本国内に出願される特許は毎年約30万件、その中で海外へ出願される特許は毎年約5万件です。グローバルな企業活動のもと海外出願はこの10年で約2倍に増えています。 海外出願する主な方法は2つ。PCT国際出願とパリルートでの出願があります...
ブログ

特許出願から登録までの期間は約14ヶ月

特許を出願してから登録になるまでどの程度の期間を要するのでしょうか? 本記事では、特許出願から一次審査、登録までの期間についてシンプルかつ分かりやすく解説したいと思います。 (adsbygoogle = w...
ブログ

特許出願件数の推移 国内は減少傾向、海外は2倍に増加

特許は現在年間約30万件が出願され、その7割程度が特許登録となっています。本記事では特許出願件数についてシンプルかつ分かりやすく解説したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoo...
ブログ

水の都ベネチアで生まれた特許制度の歴史

特許制度は中世ローロッパでの発明者条例からはじまったと言われています。日本においては近代化が進んだ明治時代にその骨格ができあがりました。本記事では、特許制度の歴史についてシンプルかつ分かりやすく解説したいと思います。 ...
ブログ

技術者なら知っておきたい特許について解説するよ

発明を保護するための特許権。発明によって莫大なお金を手に入れたり、はたまた企業間での紛争の種になったり日頃のニュースでも多く取り上げられています。 本記事では、そんな特許権がどのようなものなのか、その成り立ちについてシンプルかつ分かり...
ブログ

Mac Sidecar 安定性向上 ・ 接続が不安定の時に試すこと・iPadをサブディスプレイとして使う

iPadをMacのサブディスプレイとして使用!!安定して使うには優先がいちばんです。
タイトルとURLをコピーしました