PER(Price Earnings Ratio = 株価収益率)は、企業の株価が割高か割安かを判断するために用いる指標です。
PER (倍) = 株価 ÷ 1株当たり純利益(EPS)
PERは計算式の通り、現在の株価が1株当たり純利益の何倍に当たるかを表します。
株価が100円、1株当たり純利益が10円だったとすると、PERは10です。
1株当たり純利益の10円が10年間続いたら100円になります。これは投資した資金は10年で回収できることを意味します。また言い換えると現在の株価は”その企業の将来性”を見込んだ値になっていると言うことができます。
PERは、時価総額を純利益で割ることでも求めることができます。利益全体で考えるか、1株あたりで考えるかの違いはありますが、どちらで計算しても同じ値になります。
1株当たりの利益はEPS(Earnings Per Share)とも言います。計算式は EPS = 当期純利益 ÷ 発行済み株式総数で求めることができます。
コンテンツ
なぜPERで株が割高か割安かが分かるの?
PERは、今の株価が1株当たりの純利益の何倍なのかを表すものですが、なぜこのPERで株が割高か割安かが分かるのでしょうか?ケーススタディーで考えてみましょう。
AカンパニーのPERは15倍
株価1500円、1株当たりの利益が100円のAカンパニーがあったとします。
この時のPERは15倍です。( 1500円 ÷ 100円 = 15倍 )
PERの目安は15倍程度と言われていまるので、AカンパニーのPERは適正です。
※ PERは絶対的なものではありません。過去の水準や同じ業種などで比較するのが良いとされています。
BカンパニーのPERは20倍
競合会社となるBカンパニーを見てみましょう。
Bカンパニーの1株当たりの利益はAカンパニーと同じ100円ですが、株価は2000円となっています。
そうするとPERは20倍となります。( 2000 ÷ 100 = 20倍 )
1株当たりの利益は同じなのに、株価が異なるのでPERに差がついてしまいました。
CカンパニーのPERは10倍
別の競合会社となるCカンパニーを見てみましょう。
Cカンパニーの1株当たりの利益はAカンパニーと同じ100円ですが、株価は1000円となっています。
そうするとPERは10倍となります。( 1000 ÷ 100 = 10倍 )
1株当たりの利益は同じなのに、株価が異なるのでPERに差がついてしまいました。
それぞれのPER
Aカンパニーは15倍
Bカンパニーは20倍
Cカンパニーは10倍
1株当たりの利益は3社ともに100円です。株価が異なるのでPERに差がついています。
仮にこの3社の作っている商品はほぼ同じ、企業の将来における価値もほぼ同じだったとしたら、どの株を買うべきでしょうか?
AカンパニーのPERは適正です。これは企業の価値に対して適正な株価になっています。
それに対して、BカンパニーはPERが高くなっています。これは企業の価値以上に株価が高くなっている状態です。一時的にBカンパニーの株価が上がっているだけなので、中長期的にみるとAカンパニーと同じ株価水準まで下がってくることが予想されます。
Bカンパニーの現在の株価が割高ということになります。今2000円で買うと、1500円まで下がる可能性があります。
反対にCカンパニーで考えると、Aカンパニーと同じ企業価値とした場合、PERは10倍なので1000円で株が買えることになります。
こちらは一時的に株価が下がっていて、将来はAカンパニーと同じ株価水準まで上がってくることが予想されます。
PERのみで価値を判断するべきではありませんが、割高か割安かの判断材料としては利用することができます。
実際のPERの動き
PERのイメージは掴めたかと思いますが、実際には企業の商品やブランドイメージ、将来性などが異なるため一律に評価できるものではありません。とくに将来性の高い企業などはPERが高くなりやすいです。今回のケースでもB社のPERは20倍ですが、会社への期待値が高い場合、株価はさらに上がりPERは20倍よりも高水準へ上がっていく可能性もあります。
反対に、減益や不正の発覚などでも株価は敏感に反応します。株価が下がるとPERも下がります。V字回復する企業もありますが、そのままなだらかに低下していき上昇しないケースもあります。いずれにしてもPERだけでなく他の指標も参考にして総合的に判断することが大切です。