OpenFOAM propeller 自作STLの細分化領域を変更するテスト

まくまく
まくまく
OpenFoamを使って流体解析をしよう!今回は細分化領域のエリアを変更するテストを実施したいと思います。



細分化領域


公式チュートリアルのpropellerのSTLを自作STLに変更して作成したものがこちらです。左側がinlet、右側がoutletで、中央に円柱形の回転体があります。形状は特に意味はありません。とりあえずpropellerを自作STLに変更しただけです。

公式チュートリアルpropellerの実行については前回の記事を参照ください。OpenFOAMチュートリアルで学ぶ!回転体解析:Propeller編

メッシュを確認


細分化メッシュは公式チュートリアルの通り、innerCylinderSmall(回転領域)とinnerCylinder(細分化領域)に分けています。


CADはこんな感じです。線が全部表示されていないので分かりにくいですが、緑色の線が細分化領域を規定するinnerCylinderです。

細分化領域のエリアを変更


innerCylinderのエリアを変更しました。壁となるouterCylinderよりはみ出してます。このように壁よりも外側になっても機能するのかどうかを確認するのが今回の目的です。


結果はこちら。設定どおり、細分化領域が右下にずれていますね。

タイトルとURLをコピーしました