
まくまく
OpenFoamを使って流体解析をしよう!今回はpropellerチュートリアルの細分化領域のメッシュを変更してみようと思います。
チュートリアル:propeller
最近回転体の解析に挑戦していたので、そのあたりのまとめとしてチュートリアルのpropellerを再度実行して理解を深めていきたいと思います。propellerは以下のフォルダから。/incompressible/pimpleFoam/RAS/propeller
公式チュートリアルpropellerの実行については前回の記事を参照ください。OpenFOAMチュートリアルで学ぶ!回転体解析:Propeller編
メッシュを確認
チュートリアルをそのまま実行すると、上のようなメッシュが生成されます。回転領域と細分化領域でメッシュが細かくなっているのが分かると思います。
snappyHexMeshのrefinementRegionsの記載は以下のようになってます。
refinementRegions
{
innerCylinder
{
mode inside;
levels ((1E15 3));
}
innerCylinderSmall
{
mode inside;
levels ((1E15 4));
}
}
refinementRegionsは、メッシュの特定の領域に対して細かいメッシュを生成するための設定です。レベルは通常(1 3)のように記載するものと思っていたら、ここでは((1E15 3))のようになってます。chatGPTに聞いてみると(maxSize level)になっているとのこと。maxSizeは指数表示になっていて1E15は事実上無限大との認識でよいらしい。
そうなると、2つめの数値であるlevelだけを変更すれは調整はできそうですね。levelを両方2にしてみました。
refinementRegions
{
innerCylinder
{
mode inside;
levels ((1E15 2));
}
innerCylinderSmall
{
mode inside;
levels ((1E15 2));
}
}
innerCylinder, innerCylinderSmallの両方とも荒くなりました。
次は両方とも1にしてみましょう。
refinementRegions
{
innerCylinder
{
mode inside;
levels ((1E15 1));
}
innerCylinderSmall
{
mode inside;
levels ((1E15 1));
}
}
innerCylinderのほうはさらに荒くなりましたが、Smallのほうはあまり変わらない?