
まくまく
プラグラミング言語「PYTHON」を使ってみよう!!業務自動化・効率化の実例を踏まえ、解説できればと思っています。対象は、プログラムを学び始めた初心者向けとなります。今回はNumpy配列をcsv出力してみようと思います。
Numpyとは?
NumPyは、数値計算を高速に行えるライブラリであり、機械学習やディープラーニングなどの分野でよく利用されています。
配列をcsv出力
今回はNumpy配列をcsv出力したいと思います。
Numpy特有の配列に馴染みがない方もいると思うので、概要をざっとおさらいしましょう。
一次元配列、二次元配列、三次元配列
配列は、複数のデータをまとめたものです。
x = [1,2,3]
このように1,2,3が横に並んでいるものが一次配列
x = [[1,2,3],[4,5,6]]
2次元配列はXYの2軸です。
エクセルの表で言うと、1,2,3は1行目、4,5,6は2行目に入力されているようなイメージです。
x = [[[1, 2, 3],[4, 5, 6]],[[7, 8, 9],[10, 11, 12]]]
三次元配列は奥行き方向が追加されます。
二次元配列の1から6までの数が記載されたカードと、同じく二次元配列の7から12までの数が記載されたカードが重なっているイメージです。
配列をcsv出力する
import numpy as np
x = np.array([ [1,2,3], [4,5,6] ])
np.savetxt('test.csv', x, delimiter=",")
1から6までの二次元配列をcsv出力してみましょう。
出力されたcsvファイルをエクセルで読み込んでみました。
import numpy as np
x = np.array([ [1,2,3], [4,5,6] ])
np.savetxt('sample.csv', x, delimiter=",",fmt='%d')
3行目を少し変更して、整数を指定すると、
すっきりとした表示になりました。